翼状片(よくじょうへん)とは
こんにちは。スタッフのまりもですヽ(´▽`*)ゝ
目の病気の中で、「翼状片」という病気があります。
「翼状片」は「よくじょうへん」と読むのですが、強膜(白目)の表面を覆っている結膜組織が過剰に増殖し、角膜(黒目)に進入してくる病気のことで、50歳以降の中高年の方に多く見られる目の病気となります。
なんだかとても怖い症状に見えるのですが、良性の疾患となりますので、命がおびやかされるということはありません。
ただし、手術をして切除しても再発しやすい病気になりますので、注意が必要となります。
翼状片になる主な原因は今のところわかっていませんが、長年にわたって紫外線や煤煙などにさらされていると、発症しやすくなると、最近の研究で考えられているとのこと。
翼状片の症状は、盛り上がりのために目の表面が凸凹するので、ゴロゴロしたり、ごみが入ったような異物感などを感じるようになります。
結膜の部分はしばしば充血して赤く見えることもあります。
初めて発症したときは、進行がとてもゆっくりで、瞳孔領に至るまでは10年以上かかることが多くなっているといいますので、すぐにわかるものでもないですね。
翼状片が角膜に侵入するに従って角膜が牽引され、乱視が出現し、視力低下が引き起こされます。
また、瞳孔を完全に覆った場合、視力が失われることもありますので、命に関わることはないと言っても、非常に怖い病気ではあると言えるのではないでしょうか。
翼状片の治療は、点眼薬が主になりますが、進行を抑える薬はありません。
翼の部分が伸びすぎると視力障害を引きこすので、ある程度進行したものは、手術で切除することになります。
さきほども言いましたように、切除するだけでは再発してしまいますので、積極的に再発予防に努めなければいけないもんとなるでしょう。
再発率ですが、若年者(30~40歳代)では高く、高齢者では低いとされています。
しかし、この病気は中高年に多い病気だということを忘れてはいけません。
中高年に差し掛かった年齢の方は、ぜひ一度眼科検診を受けることをオススメします。
自分では気づかない目の病気になっていることも多いので、やっぱり定期検査って、大事ですよね~。