2013年
3月 14日

1978年やまびこ国体

本日もお読みいただきありがとうございます。
↓応援クリックお願いいたします


こんにちは、スタッフの畠山です。

今から数十年前になります、1978年に長野県の松本市で「やまびこ国体」という国民体育大会が開催されました。

1977年に青森県で開催された「あすなろ国体」に次いで、冬2回・夏・秋の4回全て同一県で開催する”完全国体”と呼ばれたようです。

果たしてご存知の方はいらっしゃるしょうか・・・

はたまた、出場された方は・・・

畠山はこの国体に出場しました~(^◇^)

というか、国体の催し物として強制的に参加させられました~(T_T)
畠山は小学生時代2年間をこの松本で過ごしました。

その小学校、国体に至る2年前から高学年の生徒は教室での勉強より、器械体操やダンス、人文字などの練習に時間をたっぷり費やし、畠山の2年間もドップリ・・・転校したての畠山は”一体何のためにやっているんだろぉ(゜-゜)”とず~っと思っていました。

最初は練習にも身が入らず皆ダラダラでしたが、幼稚園のお遊戯にでも使うような色とりどりのハンカチが用意されたり、お揃いの服を着せられたりと”こりゃただごとではないぞ!”と目的が分からないなりにも(目的は当然伝えられてたでしょうが、なんせ人の話を右~左に流してしまう子供であり(;一_一))緊張感が出て、その内次第にダンスや人文字も揃い始めるとぼちぼちやる気も出始めました。

松本名物の盆踊り”松本ぼんぼん”を完全マスターしたのもこの時です。(勿論今でも完璧に踊れますゎ♪)
子供の頃のうる覚えですがお披露目当日は結構寒かったと記憶してます。

勉強そっちのけで2年もかけて練習したので相当すばらしい演技になった事と思いますが、訳も分からないまま過ぎてしまったので、残念ながら”感動と涙”という事にはなりませんでした・・・

その時に披露したの会場(競技場)がそのままの状態でありました。
いや~、懐かしかったですねぇ。

 そこに隣接して「松本空港」があります。
畠山はその近くの”菅野小学校”に通っていました。

果たしてご存知の方はいらっしゃいますでしょうか・・


▲ページの上へ

コメント(2)

  • 懐かしい記事を拝見したのでコメントさせていただきます。
    僕も菅野小学校6年生の時にやまびこ国体に参加しました。僕の場合は松本ぼんぼんではなくて鼓隊の一員として授業を放ったらかしてあちこちのイベントや練習に毎日の様に連れ回されてました。
    真夏の炎天下重い楽器を持って何キロも演奏しながら行進の毎日でした。
    本番で天皇皇后両陛下を拝見した瞬間は今でも覚えております。結局この鼓隊活動が僕の人生で唯一輝いていたものとなりました。
    今年で57歳ですかね、残りの人生はどうなることやら、穏やかで過ごせたらいいなと思っております。
    畠山さんもお元気で!

    • 丙牛様

      コメントを頂きまして、ありがとうございます。
      今頃まで気付かず返信が遅れてしまい申し訳ございません。
      やまびこ国体では、どこかでお会いしていたかもしれませんね。
      畠山、取り敢えず元気にしておりますので、まずはご報告まで。

コメントをどうぞ

いただいたコメントは、スタッフが承認した後に公開されます。
コメント本文のほか、お名前、URL(ホームページ、ブログ)は公開されます。メールアドレスは表示されません。