2018年
3月 8日
テーマ : ├口
By    コメントなし

「顎骨骨髄炎とは?」

本日もお読みいただきありがとうございます。
↓応援クリックお願いいたします


 

こんにちは。スタッフのまりもですヽ(´▽`*)ゝ

 

顎骨骨髄炎とは、骨髄の炎症で同時に骨質および骨膜も侵される難治性の病気です。

 

顎骨骨髄炎の原因は、口内細菌によって、むし歯から歯髄炎になり、治療後の歯が再び悪くなって起こるケースが最も多くみられるようです。

 

また、あごの腫瘍や骨折などでの二次感染によっても起こります。

 

その他には、糖尿病などの全身疾患、栄養障害、生体の免疫力の低下や代謝障害なども原因に考えられるようですね。

 

症状は、歯の周囲の歯ぐきが広い範囲で発赤し、はれが著しく、歯はグラグラするします。

 

また、歯ぐきから自然にうみが出るようになります。

 

歯、歯周、歯槽骨(しそうこつ)の深部に激痛が起こり、やがて近くの数歯にわたって歯ぐきのゆるみや歯がぐらぐらし始め、歯を叩くと痛み(打診痛)があります。

 

また、はれている側の下口唇に知覚異常が現れます。

 

まれに慢性化することもありますからね。

 

全身的な症状としては、初期には悪寒を伴う高い発熱、食欲不振、全身倦怠感がみられます。

 

顎骨骨髄炎の検査と診断ですが、X線検査(CT撮影)、MRI検査、血液検査(白血球の数や種類、赤沈)を行います。

 

骨に異常のある時は、がんなどの腫瘍性病変との区別が必要になるのですが、治療としては抗菌薬の点滴静脈注射だけでなく、骨髄の病変部を抗菌薬を含んだ液で洗い流すことになります。

 

慢性化してしまうと抜歯が必要になったり、腐った骨を除去しなければなりませんので、口腔外科の診断を受けるようにしましょう。

 


▲ページの上へ

コメントをどうぞ

いただいたコメントは、スタッフが承認した後に公開されます。
コメント本文のほか、お名前、URL(ホームページ、ブログ)は公開されます。メールアドレスは表示されません。