二十四節気とは



二十四節気とは、太陽の動きを基に作られた暦です。太陽は丸くその円形を等分で二十四の節に区切って行きます。太陽の高さが最も低くなるのが冬至、最も高くなるのが夏至、それからその中間である春分秋分、それら4つの「二至二分(にしにぶん)」を基準にして、季節を春夏秋冬の4つにわけました。

さらに、それらの始まりである立春立夏立秋立冬の「四立(しりゅう)」も大きな区切りとしました。この二つを合わせて「八節(はっせつ)」として、その間を3つずつにわけると、24等分になり、二十四節気となります。期間はそれぞれ約15日間で、季節感のある特徴的な名称がつけられています。

現在は天気予報でしか聞かない言葉になったかと思いますが、例えば暑中見舞いは立秋前日まで送るものであり、立秋以降は残暑見舞いになる。それは、誰かに習ったことかもしれませんが、日々の生活に根差して、私たちは暮らしています。

*二十四節気をさらに、3つづつ約5日間単位で暦をくぎる七十二候もあります。これを知ると、さらに季節の進み方が理解でき、一年の成り立ちの理解ができます。

 

二十四節気

〇2月4日頃  立春

旧暦では、この日が1年の始まりです~中国や台湾では、春節が華やかに行われています。立春の前日は「節分」。節分は、冬と春の分かる節目。また、立春から数える雑節に、八十八夜、台風の注意を促す二百十日二百二十日があり、春立つこの日は、とても大切な日なのです。

〇2月19日頃  雨水

雪が春の雨に変わる。本格的に雪解けがはじまります。縮こまるように固まっていた土が潤いはじめ、春の気配に草木が蘇ります。雪国や山間部の川や池に張っていた氷も次第に解けていき水に戻っていきます。歌詞にもあります、「もうすぐ春ですねえ、恋をしてみませんか」。

〇3月6日頃  啓蟄

冬中穴籠りしていた虫たちも、その温かさに目覚めて這い出してくる頃です。春雷も起こりやすく、虫たちがその雷で驚いて地上に出てくるものとも考えられていました。日ごと寒さが和らぎます。そして、卒業式の季節、一つのお別れ、成長につながる別れの時季でもあります。

〇3月21日頃  春分

太陽が真東から昇り、真西に沈む。昼と夜との時間が同じになる日です。この日から、昼の時間の方が長くなります。桜だよりも聞かれ、入学や転勤など新しい生活への準備の時季でもあります。春のお彼岸は「牡丹餅」を食べます(秋は「おはぎ」)。昔の人のささやかなごちそうでもありました。

〇4月5日頃  清明

「清浄明潔」を訳したもので、春の清らかで、いきいきとした様子を表しています。様々な草木の花が咲き出す頃。この時期にあるのが、8日の灌仏会。お釈迦様の誕生日をお祝いする日です。花祭りという名が一般的で、甘茶をお釈迦様の像にかけてお祝いをします。各お寺では子供たちの稚児行列なども見られます。

〇4月20日頃  穀雨

春雨が、穀物=大地を潤すことに由来しています。大地は冬の雪によって貯めた水で潤い、種まきの好期です。田植えも始まりますね。田植え前のひと時のお休みを与えるように長雨の期間もあります。菜の花が咲く頃なので、「菜種梅雨」とも呼ばれています。菜の花のお浸しもおいしい、そんな時季です。

〇5月6日頃  立夏

いよいよ夏です。昨今は4月から半袖を着ている人が見受けられる天候ですが、今日から夏です。野山では新緑がそれぞれの緑色の競演を始め、町の中を吹く風にも夏の存在感があります。立夏は、ゴールデンウィーク終了後ですので、お疲れ気味の方が多くいる時期でもあります。

〇5月21日頃  小満

「麦の秋」。頭上を雲雀が囀りながら飛びます。「万物しだいに長じて天地に満ち始める」。
前年の秋に植えた麦が成長し穂を稔らせるため、ひと安心(小さな満足)すると言う意味から小満と言われています。さまざまな生命が、大地の中で満ち溢れる時季です。そして、梅雨前になにかを急いでやる時季でもあります。

〇6月6日頃  芒種

麦の刈り入れや種まき、稲を植えるのにも適した時季と昔はされていました(今は少し早くなりました)。梅が黄色く色づきはじめます。青梅は、梅酒や甘露(梅ジュース)に。完熟した梅は、梅干しに。梅と向かい合っていると、人間の都合など関係ない手間暇があるんだと自覚します。

〇6月22日頃  夏至

一年で昼が一番長く、夜が一番長くなる日です。気温はまだそんなに高くはないとされ、梅雨の雨で「梅雨寒」として北国ではストーブを炊く場合もあります。日照時間も短く、洗濯物が部屋干しになったり、コインランドリーは長蛇の列になったり。いろんな意味で、じめじめした時季です。

〇7月7日頃  小暑

往々に七夕としてくくられやすくなる日です。暑さはこれからが本番。小暑前後に一度大きな雨があり、それをサインに梅雨明けの報が聞かれることが多くなります。太陽の照り付けがいよいよ強くなります。しかし、夏至を過ぎているので、日が日々短くなっていくのです。俳句では、この時期の季語に「短夜」があります。

〇7月23日頃  大暑

(昨今の数年を除いて)1年で最も気温が高く、暑さが厳しくなる時季と言えます。各地で大小さまざまな花火大会や盆踊り大会が催され、暑気払いのためのビアガーデンがにぎわいを見せます。蝉の声も一層大きく聞こえる時季でもあります。
まだ、梅雨が明けない場合も近年には多く、「溽暑」が季語。湿気を含んだ暑熱で、もっとも身体にこたえます。

〇8月8日頃  立秋

暦の上では、秋になります。しかし、暦というのは旧暦で換算しています。今年だと旧暦の8月8日は、9月8日ですので、違和感のある方は旧暦で換算するといいでしょう。秋分を過ぎた暑さを、残暑と呼びます。そして、暑い中でも、吹いてくる風や雲の形に秋の気配を感じます。マンション等の給水塔の水ではない水道では、米磨ぎの時に、意外な水の冷たさを感じることでしょう。季語は、「今朝の秋」。まだ暑くならない朝にこそ、秋は居ます。

〇8月23日頃  処暑

「処」は、止まることを意味します。ようやく暑さが収まってきた。だんだんと過ごしやすくなります。夏休みも残りわずかの地域もありますね。宿題に追われている親御さん!も多いかと思います。秋の作物が収穫期に入り、早生種の新米もこの時期には食べられます。
ふっと吹く風に一筋の涼しさがあり、それを「新涼」という季語で現します。

〇9月8日頃  白露

大気が冷え始めます~旧暦で、2019年は10月6日、合点がいくでしょう。朝夕の風にいくらかの肌寒さを感じる冷風が混ざり、羽織物が一枚必要になる時期です。草木の葉先には、白露を発見することができます。透明な宝石のような露、秋の深まりを感じることができます。空気の澄んだ感じを「秋澄む」とすっきりした季語で、是非一句。

〇9月23日頃  秋分

春分同様、昼と夜の長さがほぼ等しくなり、太陽は、真東から昇り真西に沈みます。この日を境に昼より夜が長くなります。秋の季語には「夜長」があるというわけです。秋分の日を中日として7日間の秋のお彼岸があります。彼岸には、大切な人がいますでしょう。秋分の日は、彼岸に一番近くなるので、お顔が見えるかもしれませんよ。

〇10月8日頃  寒露

寒露とは、晩秋から初冬にかけて野草に宿る露のことを指します。この時季は、農作物の収穫で、農家は大忙しになります。山野には紅葉も目立ち始めます。山の恵み、里の恵み、田畑の恵み、海の恵み。恵溢れる秋なのです。「天高し」の季語は一番有名なものの一つです。

〇10月24日頃  霜降

「秋の果て」になり、冬の動きも見えてくる頃です。早朝などは、場所によっては、霜に触れることもあるという意味を持つ霜降です。けれど、あくまでも旧暦に従いますから、新暦的には、高地の山間部や北国だけに霜がいくらかあるかなといったところです。

〇11月8日頃  立冬

いよいよ、暦の上では冬に入ります。昨今の異常気象では立冬になっても高温の日があったりしますが、基本的に冬物の羽織物やコートなどを用意する時季です。この頃、日の光は一段と弱くなり、山間部では本当に初冠雪の便りも聞かれます。「冬隣り」に居るのです。

〇11月22日  小雪

雪の漢字が入っていますが、まだ少量の雪がちらほらみられるのは北国の出来事です。しかし、木枯らしや北風は日増しに身体を冷やすように吹き、夜空の星も冴えたように見えます。ガソリンスタンドには、冬タイヤに換える列も。「冬構え」は、大丈夫ですか。

〇12月7日頃  大雪

平地でも残るような雪が降りだす頃です。山の峰々は雪に覆われ、実に冬らしい姿を見せます。気圧配置が西高東低の完全な冬型になり、朝晩の冷え込みがより一層厳しくなります。
ストーブやこたつ、エアコンのお掃除。「日短」な毎日が続き、日々駆け足、師走です。

〇12月22日頃  冬至

一年のうちで昼が最も短く、夜がもっと長くなる日です。午前中に冬至カボチャ(小豆カボチャ)を食べると脳梗塞にならないと言われています。ゆず湯で身体の芯から温めましょう。今年は、もう数えるほどの残り少ない日数です。「年賀状」は、もう書きましたか。

〇1月6日頃  小寒

「寒の入り」です。寒さが極まる少し前で、寒気が最大までいかないという意味から小寒と呼ばれています。寒に入りましたから、「寒中見舞い」も出せます。7日は消防の出初式、11日は鏡開き。15日は女正月。年末年始からの慌ただしい行事はまだまだ続いています。

〇1月20日頃  大寒

その字が表す通り、1年で最も寒い時季です。その一方で、日差しは少しずつ強まっており、大地からの動きも春の気配をふと感じることができます。と言っても北国では、これからが大雪の雪かき作業に右往左往します。でも、雪が降らないと、春の田植えの支障になるので、これも一つの恵みです。