9.まとめ:人間、最後は「直観」です


1、私たちの想いは、料理に転写される

薬膳の考え方は、人類が出現して以来の古来の智慧です。
そして、現代社会にも大切なものです。

きちんと薬膳の理論は一見難しそう。それを厳守しながら、薬膳ルールをきちんと守っていくなんて、普通は長続きはしませんよね。途中から面倒になってきたり、苦しくなってきたりします。

でも、「季節にあった身体によい食事」を摂ることは大切ですが、「どのような意識と意識で料理をするのか」はもっと大切な気がします。

例えば、山の源流でとても澄んだ湧き水は、誰がどうみても調和の度合が非常に高いものだといえるでしょう。そのようなお水を使った料理は、すべての食材に良い振動波を与えているでしょうから、調和のとれた料理になっているでしょう。

また、「おいしくな~れ~」、「1日でも早く良くなってね!」という想いで作った料理も、そういう人の意識と意志のエネルギーがきちんと料理に伝わって、良い影響を与えているでしょう。

薬膳の考え方の基本を押さえながらも、理屈に縛られ過ぎず、どのような想いで料理を作るのかを意識することはとても大切なことだと思います。

とにかく美味しいって言われたい、みんなに喜んでほしい。

それはもちろんのこと、食べる人の心身が健康で、調和のとれた状態になるには、どんな料理をすればいいのだろう?

このような意識を発振してできた料理は、目でわからなくても、きっとそうなっているはずです。

2、料理を通じて宇宙と繋がる

食材たちももとは、一つの生命です。

その生命を摂取させていただくのだから、少しでも感謝の気持ちとお詫びの気持ちを持ちたい。ありがとう、と。ごちそうさま、と。食材たちは、この人に調理されるのだったらうれしい、と喜んでくれているかな。

『人間、直観です』

本来はこういう食材、分量だけど、何かこうした方がいと観じたり、今日はこの食材が気になってしかたがないから〇〇にしよう、などといった理論や理屈よりも。
今、この人間にとって最も大事な感覚を、大切にしたいものです。
何かを深く想い願う、直観という感覚は、精度の高い答えの一つです。

薬膳料理の理屈よりも、もっともっと大切なこと。
それは、住んでいる環境で採れる旬のものを、おいしくいただくこと。
そして、料理を作る人の意識の在り方。これこそ真の薬膳かもしれません。

 

 

薬膳は、もともと漢方薬の材料を使った中国の料理からきたものです。
その一つである田七人参を無農薬有機栽培し、丁寧に加工された田七人参・粉末を使用して、かんたん薬膳としてレシピをご紹介しております。

 

≪8.食材の帰経 おまけのコラム≫