4.陰陽と五行:中国古来からの自然観


1、陰陽五行説

「陰陽五行説」という漢方の基本的な考え方の中心にあるものをご存知でしょうか。これは、「陰陽論」と「五行説」の二つからなるものです。

先達たちの素朴な自然観察に基づいて生み出されました。自然の原理原則とも言えます。この論理の中でバランスを取って調和することが、薬膳・漢方の基礎でもあるのです。

 

2、陰陽論

すべてのものは、お互いに相反する2つの性質を持っている、という考え方。

森羅万象は「陰」と「陽」に分けられます。
陽は明るく温かく活動的なものたち(男性)。
陰は暗く冷たく穏和なものたち(女性)。

人体の生理、病理の説明や、薬と食材の分類などに広く利用されています。陰陽論を人間の健康に当てはめると、陰と陽がうまくバランスを保っているときは健康であり、それが崩れると病になると言う考え方です。

陽と陰、天と地、日と月、昼と夜、火と水、明と暗、男と女、興奮と鎮静、背中とお腹
「対立」:相反する2つの面
「互根」:お互いに対立的で、お互いに依存し合っている関係
「消長」:一方が盛んになると一方が衰える、量の変化
「転化」:この上ないところまで行きつくと、反対に変わる、質的変化

陰陽は、身近に存在し、隣り合わせで常に変化しています。自分自身の動きの中からも、陰陽を把握していると、物事が進みやすくなります。

3、五行説

中国古来からの自然観。すべてのものは『木火土金水』という5つの基本要素から成り立っているという説です。それぞれ特性があり、お互いに助け合って影響し合っています

「木」:成長発展、のびやか、円滑
「火」:炎上、発熱
「土」:養育、受納、変化
「金」:清涼、清潔
「水」:寒湿、下行、滋潤

これらを組み合わせたものに、

「五臓」:肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓
「五根」:目、舌、口、鼻、耳
「五志」:怒、喜、思、悲、恐
「五季」:春、夏、土用、秋、冬
「五色」:青、赤、黄、白、黒
「五味」:酸、苦、甘、辛、鹹(かん:塩気)

などがあります。

この陰陽と五行を組み合わせることで、今弱っている主な内臓がわかり、養生の仕方、どんな食べ物がいいか、どんな考え方で暮らしたらいいかなど、あらゆることを想定することがでいきます。

 

4、五味を活かした薬膳例

〇酸味を活かした「梅干し粥」

酸味には、縮こめるや引き締めるなどの作用があるので、慢性な汗かき、下痢や尿漏れに効果が見られます。気持ちをのびやかにしたい春には、酸味の取り過ぎは厳禁です。

〇苦みを活かした「どくだみ茶」

ニキビや吹き出物など赤く痛みを持っていて、同時に腫れて膿んでいる状態を「熱」「湿」と言います。この時は苦み成分に効果があります。どくだみをお茶にすることで、排尿によって毒を排泄するのです。

〇甘みを活かした「穀物雑炊」

慢性的な疲労感や気力がない時は、天然の甘味がいいのです。突然の脱力感には、はちみつや黒糖、飴(低血糖)。甘味は、心や体をゆるめるので、何かと太りやすく、ハリのない身体になるのでご注意を。

〇辛みを活かした「大根の煮物」

胸やお腹が張った時は、「気」「血」の巡りが悪いとして、辛み食材です。大根、生姜、紫蘇、ゴマなどがあげられます。

〇塩味を活かした「わかめの味噌汁」

しこりや腫瘍など身体にできたかたい塊には、塩味がベストです。腫物を柔らかくする作用があります。子供のころから海藻を食べるとよいといわれるのは、このためかもしれません。

 

≪3.薬膳とは 5,気血水≫